岩手の男女共同参画を推進します!

お知らせ

つながりサポート女性相談+(プラス)の開設

(夜間・休日電話相談) ☎080-2833-1411

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナ禍で困りごとを抱える女性のための電話相談を期間限定で休日・夜間も受け付けます。
(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)

月・火・金曜 17時~20時、土・日曜10時~16時、
毎月第2火曜 と年末年始・祝日は休み

*もりおか女性センターでは引き続き、必要な方に生理用品を配布しています。


チラシ(PDF)

■とき:令和3年11月27日(土曜)14時から15時30分

■場所:ソノツヅキ(盛岡市三ツ割3丁目2番11号 3階)

■対象:テーマに関心のある方

■定員:10人

■費用:無料

■講師:植田 眞弘(NPO法人 参画プランニング・いわて 理事長)

■内容:
 調査報告 「盛岡のひとり親100人のリアルボイス」
 意見交換会「今われわれは何ができるのか」

1995年に開催された第4回世界女性会議において国際社会は、女性の人権擁護と男女間格差の解消を21世紀の目標に掲げました。それから四半世紀が経過した現在、コロナが蔓延し、社会は目標と逆の方向に動いています。私たちは昨年、盛岡において女性を取り巻く環境がコロナでどのような影響を受けているか調査しました。今回は調査結果を紹介しながら、SDGsを実現するための、行政、起業、NPOそして個人としての課題を一緒に考えていきます。

■申し込み方法:
 専用フォーム

主催:サスティナブルスタジオモリオカ “ソノツヅキ”
後援:いわてSDGsカフェ・さわや書店

 

特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて 理事長退任のご挨拶

 

謹啓 初夏の風に肌も汗ばむ頃となりましたが、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、この度令和3年5月27日をもちまして“特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて”理事長を退任いたしました。在任中は参画プランニング・いわての活動にたいし格別のご厚情とご支援を賜りましたことを厚くお礼申し上げます。

 理事長は退任いたしますが、理事としてジェンダー平等社会の実現に向けて、もりおか女性センターの運営を中心に係わってまいる所存です。今後とも変わらぬご支援、ご指導をよろしくお願いいたします。

謹白

 令和3年6月 
       特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて    
                             前理事長 平 賀  圭 子

***************************************************************************************

 

特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて 理事長就任のご挨拶

 

謹啓 初夏の風に肌も汗ばむ頃となりましたが、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、この度令和3年5月28日をもちまして“特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて”理事長に就任いたしました。

特定非営利活動法人 参画プランニング・いわてのこれまでの活動を継承し、ジェンダー平等社会の実現に向けてもりおか女性センターの運営を中心に、地域の方々との連携を強化しながら活動してまいります。前任者同様にご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

謹白

 令和3年6月
       特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて
                             理事長 植 田  眞 弘

————————————————————————————————————————————
共催事業
学び、拡げる!「女性差別撤廃条約」差別に気づいた!わたしから、わたしたちの平等へ。
ワークショップin盛岡(「女性差別撤廃条約」リテラシーUPプロジェクト)終了報告
————————————————————————————————————————————

 名古屋を拠点とするNPO法人参画プラネットと共催し、県内の皆さんの参画を得て、貴重な学びを得る場となりました。参加者は、生活を守り身近であるはずの法についてのリテラシー力をアップし、人権について自分に引き付けて考えることができました。また、「女性差別撤廃条約」や、批准の意味について知ることができ、周りに山積している女性問題の課題を改めて考える機会になりました。

       

女性の起業を応援し、起業を目指す女性たちの交流の場となることを目的として、盛岡市鉈屋町の町家三き亭(旧藤原家町家)で「起業応援フォーラムin鉈屋町」を2月15日(土曜)に開催します。このイベントに出店される女性を募集します。この機会に、あなたの商品や活動、サービスをPRしてみませんか。

<出店申込方法>

1.応募資格

イベントの趣旨やイベントの趣旨や会場の条件等についてご理解とご賛同をいただける方。
すでに起業された女性、もしくは起業準備中の女性。
12月14日(土曜)開催の「出店者説明会」に必ずご参加いただける方

2.出店区画と出店料

1ブース 縦約1メートル、横約1.8メートル
出店料無料

3.出店者説明会

日時:12月14日(土曜)13時30分から16時
会場:プラザおでって3F 大会議室(盛岡市中ノ橋通1-1-10)
託児:6カ月から未就学のお子さん対象、定員5人、有料(お子さん1人につき500円)
事前に申し込みが必要です。11月25日(月曜)までに電話(019-624-3583)でお申込みください。(先着順)

4.出店申込受付期間と申込方法

申込締切:2019年11月25日(月曜)
申込方法:出店者募集要項をご一読の上、出店申込書に必要事項を記入。Eメール(mederunetアットsankaku-npo.jp)またはFAX(050-2003-5778)でお申し込みください。
※Eメールでお申し込みの場合は、アドレスのアットを@に変えてお送りください。

申込専用フォームによるお申し込みも可能です。
申込専用フォームはこちらから → https://forms.gle/rSZxKwxSkLEonAHTA

<出店者の決定>

出店者は選考により決定し、12月上旬に書面またはメールでお知らせ

令和2年2月15日(土曜)開催の起業応援フォーラムin鉈屋町
講演会の講師さんから内諾をいただきました!

今回は、紫波町の「はちすずめ菓子店」店主 阿部靜さんにご登場いただきます。
ビーガンアップルパイの専門店だけでなくレシピブックを出版したり、色々なイベントに参加されたりと幅広くご活躍の阿部さん。どんなお話が伺えるのか今から楽しみです。

起業応援フォーラムの参加申し込みは来年1月から受付開始予定です。

2月に鉈屋町の三き亭で開催した「起業応援フォーラムin鉈屋町」について、今年度も盛岡市の市民協働推進事業として選定されました。

今年度は2月15日(土曜)に、昨年度と同じ会場(三き亭)で開催する予定です。

詳しくは決まり次第、随時お知らせしてまいります。どうぞお楽しみに。

 

昨年度の様子はこちらのページをご覧ください。(もりおか女性センターのページへジャンプします)


特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて 平賀圭子理事長が、「平成30年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰」を受賞しました!


これは、平賀理事長が長年にわたり男女共同参画の推進に貢献したことが認められたものです。
受賞理由として、東京都豊島区、埼玉県で男女共同参画の事業に10年余り携わったあと、岩手県において男女共同参画を進めることを目的としたNPO法人参画プランニング・いわてを平成17年に設立。
同法人は盛岡市「もりおか女性センター」の指定管理を10年以上受託し、東北の市町村初となる配偶者暴力相談支援センター設置や起業の相談に尽力。
岩手県の東日本大震災津波復興委員会の下に平成26年に設置された女性専門委員会の委員として県の施策推進に貢献したことが挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式は6月27日、総理大臣官邸で行われました。

<平賀理事長から一言>

 東日本大震災が起こってから7年が経ちました。復興に際しましては、全国の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。しかしまだ、課題が残っております。これを励みに問題解決に向けて頑張ってまいりたいと思います。

npo_top_130415  2016年4月1日、NPO法人参画プランニング・いわての
  ホームページの掲載内容を一部見直しました。
  今後も、男女共同参画の推進を目指し、様々な情報を
  皆様にお届けして参りたいと思います。
  引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

仙台市で開催された第3回 国連防災世界会議では、仙台市男女共同参画センター エル・パーク仙台がパブリック・フォーラム「女性と防災」テーマ館となりました。期間中は各種シンポジウムが開催されたほか、被災3県(青森、岩手、福島)の男女共同参画センター等によるこれまでの取り組みが展示や映像を通して紹介されました。

この報告がせんだい男女共同参画財団の国連防災世界会議ホームページに掲載されました。

 国連防災世界会議「青森・岩手・福島ブース」報告  → http://www.sendai-l.jp/jbf/928/
 国連防災世界会議については、こちらをご覧ください  → http://www.bosai-sendai.jp/

国連防災世界会議

 

——————————————————————————
「命とくらしを守る避難所運営ガイドライン」
~地域にくらす多様な人々にとって、安心・安全な避難所~
——————————————————————————

このガイドラインは、避難所運営についてこれまでの災害や東日本大震災の課題をふまえ、男女共同参画の視点から地域に暮らす多様な人々の命とくらしを守ることを目的に作成したものです。
町内会や市民団体、行政や関係機関が連携し、いつ起こるかわからない災害に備え、平常時から共に考え、話し合い、訓練の実施など地域の実情に合わせた防災・減災のまちづくりにご活用いただければ幸いです。

——————————————————–

※下のリンクよりPDFファイルをご覧頂けます。

ガイドライン(概要版)
【PDF:3.94MB】
ガイドライン(本編)
【PDF:2.19MB】
npo_20150219_p1 npo_20150219_p2

 

◆実施主体:内閣府、特定非営利活動法人参画プランニング・いわて
◆運営主体:盛岡市、もりおか女性センター(指定管理者:特定非営利活動法人参画プランニング・いわて)
◆共催:盛岡市町内会連合会
◆企画協力:減災と男女共同参画研修推進センター

——————————————————————————
H25年度デリバリーケアプロジェクトの活動報告
——————————————————————————

東日本大震災で被災された皆さまには改めて、心よりお見舞い申し上げます。
おかげさまで本事業も3年を経ることが出来ました。ご支援いただきました皆さまの善意に心より感謝申し上げます。震災後の時間の経過とともに支援の内容もかわりつつありますが、私どもといたしましては、活動当初の思いと変わらず、一人ひとりの生活に寄り添った支援を継続していきたいと考えております。
平成25年度は、2名の方より50,000円の支援金、お菓子・羽毛布団等の支援物資をご寄贈いただきました。お預かりした羽毛布団はクリーニングをし、ご希望の方へお届けをさせていただきました。
ご支援いただきました皆さまに、心より感謝申し上げます。

NPO法人参画プランニング・いわて 理事長 平賀 圭子

——————————————————–

詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

活動報告書【PDF】
npo_20141110_2

——————————————————————————
H24年度デリバリーケアプロジェクトの活動報告
——————————————————————————

東日本大震災で被災された皆さまには改めて、心よりお見舞い申し上げます。
2011年3月11日、あの未曾有の大災害の直後より、たくさんの方々から支援物資の提供や支援金のご協力をいただきました。平成24年度、皆さまからお預かりした支援金は13件 571,000円(団体3件 150,000円/個人 10件 421,000円)になりました。皆さまの善意に心から御礼申しあげるとともに活動の報告をさせていただきます。

NPO法人参画プランニング・いわて 理事長 平賀 圭子

——————————————————–

詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

活動報告書【PDF】
npo_20141110_1

—–—–—–—–———————————————-
特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて 平賀圭子理事長が、
「平成25年度いわて男女共同参画社会づくり功労者表彰(知事表彰)」を
受賞しました!

—–—–—–—–———————————————-

2013年6月16日、「いわて男女共同参画フェスティバル2013」にて、平賀圭子理事長が「平成25年度男女共同参画社会づくり功労者表彰(知事表彰)」を受賞いたしました。
特定非営利活動法人参画プランニング・いわての理事長として、東北初となる市への配偶者暴力相談支援センター設置に尽力したほか、東日本大震災津波後はいち早く被災地支援にあたり女性のニーズに配慮した活動をおこなったこと、また、岩手県男女共同参画審議会委員(平成18年から25年)等を務め、本県の男女共同参画の推進に大きく寄与したことにより、今回受賞となりました。

 

「いわて男女共同参画づくり表彰制度」とは、男女共同参画社会づくりに関する県民の一層の関心を高め、男女共同参画社会づくりに向けた機運を高めるため、1.本県の男女共同参画社会づくりに著しい功績のあった個人・団体、2.他者への先導的事例となる取組みを行っている個人・団体を対象とした表彰制度を平成21年に創設しました。
県内に在住するまたは所在する県民(個人・団体)等を対象としており、以下の2種類の表彰があります。
○いわて男女共同参画づくり功労者表彰(知事表彰)
(これまで7個人2団体が受賞)
○いわて男女共同参画づくりチャレンジ表彰(部長表彰)
(これまで1団体が受賞)
『いわて男女共同参画フェスティバル2013パンフレットより引用』

                                                              

npo_130617
 ▲2013年6月16日にいわて県民情報交流センター(アイーナ)で行われた授賞式にて

                              

 

 

 

——————————————————————————
H23年度「支援物資デリバリーケアプロジェクト」の活動報告
——————————————————————————

震災発生後、たくさんの方々から支援物資の提供や支援金のご協力をいただきました。
皆さまからお預かりした支援金が平成24年3月31日時点で112件 7,850,931円(団体41件 3,333,431円/個人 71件 4,517,500円)もの支援金が集まりました。
こうした皆さまの支援のお陰で被災各地へ物資をお届けをすることができました。皆さまの善意に心から御礼申しあげるとともに活動の報告をさせていただきます。

NPO法人参画プランニング・いわて 理事長 平賀 圭子

——————————————————–

詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。

活動報告書【PDF】
20130311

—–—–—–—–———————————————-
特定非営利活動法人 参画プランニング・いわてが、
内閣府「平成24年度女性のチャレンジ賞特別部門賞」を受賞しました!
—–—–—–—–———————————————-

 ■ごあいさつ

NPO法人参画プランニング・いわて理事長 平賀圭子
 

 2012年6月22日、総理官邸で、男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣賞(12人)と女性のチャレンジ賞(8人)に対しての表彰式が行われました。
NPO法人参画プランニング・いわては、女性のチャレンジ賞の中の特別部門賞(防災・復興)をいただくことが出来ました。表彰状には『貴団体のチャレンジは自らの意欲と能力によって未来を切り開いていく「防災・復興」のロールモデルとして傑出したものであります よってこれを表彰します』とありました。
思いがけない出来事で驚きました。これもひとえに皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。今後も変わらず活動を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。 

                                                               2012年7月2日 


                       
▲2012年6月22日に総理官邸で行われた授賞式にて

 

                                 ■特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて
3.11からこれまでの活動■

2011.3.11  東日本大震災 発生
        3.25  「支援物資デリバリーケア」スタート
        5.10  「東日本大震災 女性の心のケアホットライン・いわて」スタート
 ▶電話相談、盛岡・宮古・避難所で面接相談を実施
        8.22  買い物代行「芽でるカー」スタート
 ▶野田・宮古・大鎚で実施
2012.2.11  「東日本大震災 女性の心のケアホットライン・いわて」
大船渡での面接相談スタート
         4.1  買い物代行「芽でるカー」大船渡でも実施スタート

 

 

 

 

 

■物資のご提供と、活動支援金寄付の御礼

東日本大震災発生後、
たくさんの方々から支援物資の提供や支援金及び義援金の提供をいただき
心から感謝申し上げます。

皆様のご厚意を無にしないために、岩手県内を中心に被災各地に精力的に物資の配送をさせていただきました。
NPOの特徴を生かして、どちらかというと支援物資が届きにくい個人で避難している方々への支援が多かったように思います。
個別の要望にこたえるべく物資を求めて市内の商店を回ったこともありました。
これができたのも皆様のご支援のお陰と、感謝申し上げます。

 

■今後の支援について・・・

被災者への支援は今後も続けていく必要があると考えています。
新たな支援物資の受け入れは終了しておりますが、残っているものを中心に支援を続けています。
支援の内容に限りがありますが、必要なものがありましたらご相談ください。
可能なかぎり支援させていただきます。
一刻も早く通常の生活を取り戻すためにお役に立てたら嬉しいです。

NPO法人 参画プランニング・いわて
理事長 平賀圭子

 

 

 

支援物資(沿岸へ)

message

 

————————————————————————
「支援物資デリバリーケア」支援物資受け入れの終了について
————————————————————————

全国の企業、団体、個人の皆さまからたくさんの物資をご送付いただきました。
おかげさまで、岩手県の沿岸や、内陸に避難されている方、
さまざまな方に物資を直接お届けすることができました。

被災地各地から、
「とても助かった」
「ありがたい」という声が続々と届いています。
心より感謝申し上げます。

全国から「物資を送りたい」というお声をたくさん頂戴しておりますが、
もりおか女性センター別館の本来業務に戻るため、
4月22日(金)をもって物資の受け入れを終了したいと思います。
ご協力ありがとうございました。

NPO法人参画プランニング・いわては、今後も被災地の女性たちの心のケアなど、
長期的に支援を行っていく予定です。
引き続き皆様のご支援を頂戴できればと存じます。
どうぞよろしくお願いします。

——————————————————————————-
東北地方太平洋沖地震の被災地・被災された方々への支援について

「支援物資デリバリーケアプロジェクト」
——————————————————————————–

2011年3月11日に「東北地方太平洋沖地震」が発生しました。
NPO法人 参画プランニング・いわてでは
この震災に対し我々が出来ることを行い、少しでも被災地の方々へ支援と復興のお手伝いをしたいと考えております。
この取り組みにご賛同いただける方は、活動支援金のご協力をいただければ幸いです。

<「活動支援金の寄付」の申し込みについて>

被災地に物資を届ける費用といたします。
下記より「申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上 郵送願います。
郵送後、寄付金を下記口座にお振り込みください。

■お振り込み先:
口座名義人
特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて
理事長 平賀 圭子
トクヒ)サンカクプランニング・イワテ リジチョウ ヒラガ ケイコ

岩手銀行 本店営業部 (普通)2029025
みずほ銀行 盛岡支店 (普通)1147571

■寄付金申し込み用紙のダウンロード
「申し込み書」(word形式)

※申込書に押印をお願いします。

■申込書送付先
〒020-0871
岩手県盛岡市中ノ橋通1-1-10 プラザおでって5階
もりおか女性センター本館内 NPO法人参画プランニング・いわて 総務担当宛

NPO法人参画プランニング・いわてはこれからも被災地の復興に対してお手伝いをしていきたいと考えており、
これ以上被害が拡大しないことを職員一同心より祈っております。

■英語版はこちらをごらんください https://www.sankaku-npo.jp/?p=202

Call for donations to our Supply Delivery Care Project     
1 April, 2011

East Japan Great Earthquake Disaster occurred on 11 March 2011. Sankaku Planning Iwate, registered non-profit women’s organisation based in Morioka, Iwate intends to support women and those whose lives have been affected by this Disaster. Please donate to us if you support our initiatives.

HOW DONATIONS WILL BE USED

We’ll make use of your donation to deliver supplies to women and those whose who are in need in the affected areas.

HOW TO DONATE

  1. Download the donation form. (donation form in MS Word format)
  2. Fill in the form and send it to us via fax at +81 (0)50 2013 4750.
  3. After completing faxing your donation form, make a transaction to one of our following bank accounts.

 

Bank Mizuho Bank
Branch Morioka (branch)
SWIFT code MHBKJPJT
Name of the beneficiary Executive Director Keiko Hiraga
Registered NPO Sankaku Planning Iwate
Address of the beneficiary Plaza Odette 5th Floor, 1-1-10 Nakanohashidori, Morioka, Iwate, 020-0871, Japan
Phone # of the beneficiary +81 (0)19 604 3303
Account # (Saving Account) 1147571

 

Bank Iwate Bank
Branch Honten eigyobu (branch)
SWIFT code BAIWJPJT
Name of the beneficiary Executive Director Keiko Hiraga
Registered NPO Sankaku Planning Iwate
Address of the beneficiary Plaza Odette 5th Floor, 1-1-10 Nakanohashidori, Morioka, Iwate, 020-0871, Japan
Phone # of the beneficiary +81 (0)19 604 3303
Account # (Saving Account) 2029025

———————————————–
被災地支援物資デリバリーケアについて
———————————————–
全国の企業・個人・女性団体から集められた被災地向けの物資(衣類・食品類)が女性センター別館にあります!
「被災地の友人に直接届けたい!」
「自宅が避難所になって物資が届いていない友人・知人に届けたい!」という方がいらっしゃいましたら、
どうぞご活用ください。

物資をご希望する方は、下記の要項をご覧の上、お電話でお申し込みください。
全国の皆さまからいただいた温かいお心を被災者の皆様にお届けしたいと思っています!

1.物資申し込み先
NPO法人 参画プランニング・いわて
電話:090-4889-6688(申込受付時間平日9時から17時)

2.物資の引き渡しに関する注意事項
お電話でお申込みください。
ご希望の物資をお電話にてご相談ください。
物資の引き渡しは、「もりおか女性センター別館」にて行います。
※物資引き渡し時間:平日のみ 9時~16時(土日祝日は休館)
※先着順でお渡ししておりますので、物資に限りがございます。予めご了承ください。

3.物資の引き渡し場所
もりおか女性センター別館 (〒020-0878  盛岡市肴町2-8)
電話019-624-3583
※盛岡市立杜陵小学校そば 搬出時の駐車場有。
※地図はこちらをご覧ください⇒http://bit.ly/goyxOz

4.主な物資リストについて
現在、物資の在庫確認作業中です。在庫の確認ができ次第、ツイッターでも随時発信していく予定です!
どうぞよろしくお願いします。
【ツイッター】http://twitter.com/mederunet

【主な物資一覧】
●女性用
・下着(ブラジャー・ショーツ・マタニティーショーツ・下ズボン・肌着)
・靴下 ・上着(ニット等)・生理用品(ナプキン)
・パジャマ
・マタニティー用品(授乳用下着、あったかパンツ、抱っこひも、腹帯など)
・化粧品(ファンデーション・口紅等)

●乳幼児用
・哺乳びん・粉ミルク・ベビーフード・紙おむつ・おしりふき・ガーゼハンカチ
・哺乳びん消毒液
・おむつカバー・抱っこひも(おんぶひも)・乳児用下着(90)
・シャンプー/全身シャンプー・保湿オイル・クリーム・リップクリーム

●子ども用
・女の子用下着(90-110)
・男の子用下着(ボクサーパンツ)衣類(パジャマ・上着・フリース)
・菓子・食品類(パン・せんべい・ビスケット・カレー等)

●男性用
・衣類・下着・パジャマ・デニムジーンズなど

●生活雑貨
・シャンプー・コンディショナー・生理用ナプキン

女性センター別館の様子

事務局
ダウンロード

「命とくらしを守る避難所運営ガイドライン」~地域にくらす多様な人々にとって、安心・安全な避難所~
ガイドライン(概要版)
【PDF:3.94MB】
ガイドライン(本編)
【PDF:2.19MB】